みなさんこんにちは、わんだらです。今回は昨日に引き続き、楽天証券から新たに発売される「楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型」、通称「日本版SCHD」について解説します。これまで米国高配当ETF「SCHD」に連動した楽天高配当株式米国ファンド(楽天SCHD)が人気を博していましたが、今回新たに発表された日本版SCHDは、投資対象を米国株から日本株にシフト。果たしてどちらが優れているのか、また他社の高配当投資信託と比較してどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。
1. 日本版SCHDの基本概要と特徴
今回ご紹介する楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型は、2025年2月7日から運用開始が予定されています。特徴としては、以下のポイントが挙げられます。
- 投資対象
日本の金融商品取引所に上場している企業を主な対象とし、銘柄選定の基準には「ダウジョーンズ日本配当100インデックス」を参照します。この指数は、S&P日本500指数内から連続配当実績、流動性、配当利回り、ROE(自己資本利益率)などの厳しい基準に基づいて、安定した配当実績を誇る100社で構成されています。 - 銘柄選定のポイント
連続配当年数が10年以上、流動性が十分にある、配当利回りが高いなどの条件をクリアした企業をピックアップ。さらに、各企業の財務健全性や増配力にも注目し、最終的に100銘柄に絞り込んでいます。特に、増配率が重要視されており、米国版SCHDの魅力である「年々配当が成長する」仕組みを、日本版でも実現することを目指しています。 - 分配スケジュールとコスト
分配は原則として3月、6月、9月、12月の各決算日に行われますが、初回の分配は6月25日が目安となります。信託報酬は0.27%と設定され、購入手数料は無料です。なお、楽天証券専用の商品であり、当初はスポット購入が可能です。積立投資をご希望の場合は、運用開始後に設定する必要があります。
2. 日本版SCHDと米国版SCHDの比較
日本版SCHDは、米国高配当ETF「SCHD」と同じ銘柄選定ルールや投資コンセプトを採用していますが、当然ながら対象市場が異なります。以下の点で比較してみましょう。
- 投資対象の違い
米国版は米国株に連動し、外国税(約10%)が課されるのに対し、日本版は国内株式に投資するため、NISAなど税制優遇口座で購入する場合、外国税の心配がありません。この点は、国内投資家にとって大きなメリットと言えるでしょう。 - 配当利回りと増配率
両ファンドともに予想配当利回りは3.5~3.7%程度とされていますが、日本版は最新のデータで見ると、配当成長率が非常に高いことが注目されています。具体的には、過去10年間で年率約12.1%の増配が実現しているというデータもあり、米国版の11.59%を上回る可能性が示唆されています。また、株価のリターンも日本版の方が有利に推移しているとの分析結果もあります。 - コスト面
信託報酬に関しては、米国版楽天SCHDが0.12%程度と低コストなのに対し、日本版は0.27%とやや割高です。しかし、国内投資の場合、外国税の負担がない点や、配当成長率の高さ、安定した銘柄選定によるリターン向上を考えると、長期的な視点では十分魅力的な選択肢となります。 - P/E(株価収益率)やその他の財務指標
日本版SCHDは、評価指標として米国版に比べて低いP/E比率(例:約10倍)となっており、バリュー株を中心に構成される傾向があります。これにより、今後の配当増加や株価上昇の期待が高まります。
3. 他の高配当投資信託との比較とポートフォリオ戦略
楽天証券以外でも、SBI証券からはSBI日本高配当株式ファンドやSB米国高配当株式ファンド(VYMやSCHDに連動した商品)が展開されており、各社それぞれの強みがあります。
- SBI証券の強み
SBI証券の高配当投資信託は、信託報酬が非常に低い(0.09%程度)上、分配スケジュールが米国版や楽天版と異なり、投資家が毎月安定して分配金を受け取れるよう工夫されています。例えば、SBI日本高配当株式ファンドは1月、4月、7月、10月に分配が行われるため、他の投資信託と組み合わせることで、年間を通してほぼ毎月収入が入るポートフォリオ構築が可能です。 - 楽天証券とSBI証券の併用
楽天版SCHDは、楽天証券限定の取り扱いとなっていますが、同時にSBI証券も活用することで、両社の強みを生かした投資戦略が実現できます。たとえば、楽天版SCHDと楽天版米国SCHDを半々で購入すれば、外国税の影響を受けずに国内外の高配当銘柄に分散投資が可能です。また、SBI証券で別の高配当投資信託を組み合わせると、毎月の分配金を均等に受け取ることができ、不労所得の安定化が期待できます。 - 具体的なポートフォリオ例
例えば、成長投資枠で楽天証券の楽天高配当株式米国ファンドと楽天高配当株式日本ファンドをそれぞれ600万円ずつ、さらにSBI証券の高配当ファンドも400万円ずつ組み合わせると、年間合計で約44万円程度の分配金が期待できる計算となります。これにより、毎月平均約3~5万円の不労所得が実現し、生活資金の補填や再投資による複利効果も期待できます。
4. 投資家が注目すべきポイントと購入方法
今回の日本版SCHDの魅力は、国内株式に投資するため、税制優遇を享受できる点と、厳選された優良高配当銘柄への分散投資が実現できる点にあります。しかし、購入前に知っておくべき注意点もあります。
- 初回分配タイミング
日本版SCHDは分配スケジュールが3月、6月、9月、12月ですが、初回の分配は6月25日となっています。つまり、今スポットで購入した場合、3月の分配金は受け取れず、初回配当まで若干のラグがあるため、資金計画を立てる際はこの点に注意が必要です。 - 購入方法
購入は楽天証券限定となっており、楽天証券の投資信託コーナー内の「新規取り扱い当初募集ファンド」タブから購入手続きができます。スポット購入か積立購入かは、各自の投資スタイルに合わせて選択してください。積立設定をご希望の場合は、運用開始後に改めて設定する必要があるため、事前に詳細を確認しておくと良いでしょう。 - 手数料と信託報酬の比較
米国版楽天SCHDは信託報酬が約0.12%と非常に低いのに対し、日本版は0.27%となっており、コスト面で若干の差があります。ただし、国内投資ならではの税制優遇効果や配当成長率の高さを考慮すると、長期投資でのメリットは十分大きいと判断できます。
5. まとめ
楽天証券から登場した「楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型」、いわゆる日本版SCHDは、米国版SCHDの堅実な銘柄選定ルールと投資コンセプトを日本市場に応用した革新的な投資信託です。国内の優良高配当銘柄100社に分散投資し、安定した配当と増配効果を狙うこのファンドは、長期投資での不労所得や資産形成を目指す投資家にとって注目すべき商品と言えます。
また、楽天証券とSBI証券の両方を活用して、各社の強みを生かしたポートフォリオを構築すれば、毎月安定した分配金を受け取ることも可能です。たとえば、楽天版SCHD(国内版・米国版)とSBIの高配当ファンドを組み合わせることで、税負担の違いを補完しながら、年間の不労所得を最大化する戦略が考えられます。
最後に、今回の日本版SCHDは信託報酬がやや高いものの、配当利回り、増配率、トータルリターンの面で優れた実績が期待できる点が大きな魅力です。今後の運用実績や市場環境の変化を見極めながら、自身の投資スタイルに合ったファンド選びを行うことが重要です。これから高配当投資信託に関心がある方は、ぜひ楽天証券の新商品情報やSBI証券のラインナップもチェックし、賢い投資判断の材料にしてください。
この記事が、皆さんの投資判断やポートフォリオ構築の参考になれば幸いです。今後も各証券会社の最新情報もチェックしながら、理想の不労所得ライフを目指していきましょう!