日本版SCHD登場!楽天高配当株式日本ファンドの投資戦略と他ファンド比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

 みなさんこんにちは、わんだらです。今回は、楽天証券が新たに設定した投資信託「楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型」に注目して、その魅力や特徴、投資対象、信託報酬、分配スケジュールなどを詳しく解説します。このファンドは、いわゆる「日本版SCHD」とも呼ばれており、米国で人気を博している高配当ETF「SCHD」の投資戦略を日本市場向けにアレンジしたものです。この記事では、基本的なファンド情報はもちろん、同種の高配当ファンドとの比較や、今後の投資戦略についても考察していきます。

目次

楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型の基本概要

楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型は、2025年2月7日から運用が開始される予定の投資信託です。米国の人気高配当ETF「SCHD」のコンセプトを踏襲し、ファンドのベンチマークには「ダウジョーンズ日本配当100インデックス」が採用されています。この指数は、S&P日本500指数の中から、連続配当実績や売買代金、財務健全性、配当成長率などをもとに厳選された高配当企業100社で構成されるのが特徴です。つまり、米国版SCHDの日本市場版として、堅実な財務基盤と安定した配当実績を持つ銘柄に投資することを目指しています。

ファンドの分配は年4回(原則として3月、6月、9月、12月の各25日決算)で行われ、最初の分配は6月または9月に実施されるとみられています。また、信託報酬は0.27%となっており、日本の高配当型ETFや投資信託と比較すると低めに抑えられていると言えます。なお、購入は楽天証券を通じて行われ、申し込み手数料や解約手数料は不要です。

ファンドの運用コンセプトと銘柄選定ルール

このファンドの運用コンセプトは、「配当の確保」と「中長期的な株価上昇」を狙うことにあります。具体的には、以下の3つの条件でスクリーニングを行った上で、さらに4つの指標を用いてスコアを算出し、最終的に高配当かつ健全な財務状況を有する100銘柄で構成されます。

  1. スクリーニング条件
    • 連続10年以上配当実績がある企業
    • 直近3ヶ月の平均売買代金が最低30億円以上
    • 日本国内に上場している企業
  2. 採用のための4つのファンダメンタルズ指標
    • フリーキャッシュフロー対有利子負債比率
    • 自己資本利益率(ROE)
    • 配当利回り
    • 過去5年間の配当成長率

これらの条件をクリアした銘柄の中から、配当利回り上位半分をさらにランク付けし、上位100社を組み入れるという仕組みです。銘柄ごとの上限比率は4%、セクターごとの上限は25%といったバランス調整のルールも設けられ、上位銘柄(約40%)に集中投資される傾向があります。

米国SCHDとの共通点と相違点

楽天高配当株式日本ファンドは、米国のSCHDと銘柄選定ルールや運用コンセプトがほぼ同じですが、当然ながら対象となる市場は日本です。

  • 共通点
    • 両ファンドともに、配当利回りの高さと健全な財務指標、増配実績に重点を置いたスクリーニングを実施
    • 100銘柄で構成し、上位10銘柄が全体の約40%を占める集中投資の仕組み
  • 相違点
    • 対象市場:米国SCHDは米国株、日本版は日本株
    • 信託報酬:米国版はより低コストな設定(楽天高配当株式米国ファンド市販期決算型は0.12~0.19%程度)に対し、日本版は0.27%となっている
    • 分配スケジュール:米国版は四半期ごとに分配される一方、日本版は決算日数日後に分配金が振り込まれる仕組み

セクター構成と主要銘柄

ファンドの投資対象は、伝統的な高配当銘柄が多いセクターが中心です。具体的には、資本(銀行・保険などの金融業)、一般消費財(自動車メーカーや日用品メーカー)、通信(携帯キャリア)、素材、ヘルスケアなどが上位を占めています。
たとえば、上位銘柄としては、ソポホールディングス、MS&AD、東京海上、KDDI、日本電信電話、伊藤忠商事、三井物産、ホンダ、ブリヂストン、日本タバコ産業など、安定した配当実績を誇る大手企業が選ばれています。
また、分配金利回りは平均で約3.6~4.4%となっており、高配当ファンドとしての魅力を強調しています。

他の高配当ファンドとの比較

同時期に市場には、SBI日本高配当株式ファンドやその他高配当ETF(例:1478、1489、1651など)も登場しており、今回の楽天ファンドはそれらと性能面やコスト面で比較されています。

  • 配当利回り
    楽天高配当株式日本ファンドは約3.69%程度の分配利回りを予想。これは、一部のファンドではもう少し高い数字が示されているものの、堅実な増配や安定性を考慮すると十分な水準です。
  • 信託報酬
    日本版SCHDの信託報酬は0.27%で、SBIや一部のETFと比べると若干高めに感じられる可能性もあります。しかし、ファンドのスクリーニングや選定方法、運用実績の優秀さを考慮すると、長期投資でのコストパフォーマンスは決して低くないと評価できます。
  • トータルリターン
    過去のバックテストや指数の実績では、楽天高配当株式日本ファンドは、代表的な高配当ETF(例:1489)に比べて若干劣る結果が出ている部分もあります。ただし、バックテストはあくまで仮説に基づいたものであり、今後の実際の運用成績や増配実績次第で評価は変動するでしょう。

投資対象としての魅力と今後の展望

日本版SCHDとしての楽天高配当株式日本ファンドは、国内の安定配当かつ中長期的な株価上昇を狙う投資家にとって魅力的な選択肢となります。

  • リスクとリターンのバランス
    日本株市場は、米国市場と比べて相対的に低リスク・低リターンの傾向がありますが、堅実な財務基盤と長期にわたる配当実績を持つ企業に絞った投資戦略は、リスクを抑えながら安定的なインカムゲインを期待できる点が評価されています。
  • 分配金スケジュールと積立投資
    分配金は年4回行われ、決算日から数日後に口座に振り込まれるため、定期的なキャッシュフローが期待できます。ただし、現時点では積立投資枠(積立設定)は運用開始後に変更する必要があるため、購入前の詳細確認が必要です。
  • 販売会社と将来の競争
    現時点では楽天証券が独占的に販売していますが、SBI証券など他社も同様のファンドを設定する可能性があり、今後の市場競争やコスト低減策によっては、より魅力的な条件になる可能性もあります。

まとめ

楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型は、米国の人気高配当ETF SCHDのコンセプトを日本市場向けにアレンジした投資信託です。厳選された100銘柄に投資することで、安定した配当と中長期的な値上がりを狙っています。
ファンドの特徴は、

  • 厳格な銘柄選定ルール(連続配当実績、売買代金、財務健全性、配当成長率のスコアリング)
  • 分配スケジュールの明確さ(年4回、決算日に近い日程)
  • 比較的低コストな信託報酬(0.27%)
    という点にあります。また、同種の高配当ファンドやETFと比較しても、堅実な運用戦略と安定性が評価される一方、信託報酬の点で今後の競争次第ではさらなる改善の余地があるかもしれません。

投資家としては、安定した配当収入と中長期的な資産形成を目指す方、または国内の優良企業群に分散投資したいと考える方にとって、この日本版SCHDは注目すべき投資先です。実際の運用開始後、配当実績やトータルリターンの推移を注視しながら、長期的なポートフォリオに組み入れていく判断材料とするのが良いでしょう。

以上、楽天高配当株式日本ファンド市販期決算型(日本版SCHD)の魅力と特徴について解説しました。皆さんの投資判断の一助となれば幸いです。

目次