定年後に困らないための対策!50代・60代が知っておきたい5つのNG出費

当ページのリンクには広告が含まれています。

 みなさんこんにちは。わんだらです。わたしはもうすぐ50代に入るアラフォーです。そんなアラフォー世代が先を見据えて50代・60代の方が陥りがちな「老後貧乏」への危険性を回避するために押さえておきたいポイントを解説していきます。退職金や年金の受給、子育ての終わりなど、人生の大きな転機に差し掛かるこの時期。お金の使い方を一歩誤ると、取り返しのつかない事態になりかねません。今後の生活をより安定させ、心豊かなセカンドライフを送るためにも、ぜひ最後までお読みください。

目次

1. 老後貧乏を招く50代・60代の共通点とは?

50代・60代は、人生の大きな転換期にあたります。定年や役職定年などにより収入構造が変わりやすい一方、老後に向けた資産形成の「ラストスパート」が必要な時期でもあります。
しかし、収入や退職金がある程度まとまるからこそ、“今だけの余裕”に惑わされて散財してしまい、結果的に老後資金が足りなくなるケースが少なくありません。

  • 取り返しのきかない年齢層
    20代・30代であれば、多少の失敗をしても働き盛りが長く続くため巻き返しが比較的容易です。しかし50代以降になると、安定的に働ける期間が短くなるため、一度の失敗がお金の苦境を長引かせる原因になります。
  • 収入ダウンへの備えが必要
    再雇用や継続雇用制度が整備されている企業も増えましたが、60代以降の収入は大幅に下がることが一般的です。さらに、退職金を受け取ったから大丈夫と思っていても、一度使ってしまえば取り返しが難しく、医療費や介護費用がかさむ高齢期に備えられないという事態に陥りがちです。

こうした背景から、50代・60代でのお金の使い方には一層慎重になる必要があります。以下で紹介する「やってはいけない5つの使い方」を回避し、老後貧乏から脱却しましょう。


2. やってはいけないお金の使い方5選

2-1. 安易な投資に手を出す

老後への不安から、「退職金で一気に増やそう」「これから年金だけでは足りないから手っ取り早く稼ぎたい」と、知識が浅いまま投資商品に飛びつく方がいます。しかしこれは、老後資金を根こそぎ失うリスクをはらんでいます。

  • 50代・60代は金融機関にとって“最高のターゲット”
    中高年層は年金や退職金といったまとまった資金が入りやすく、老後不安を抱えているため、営業側からすると勧誘しやすい年代です。営業担当者もノルマに追われていることが多いため、金融機関にとって都合のいい手数料の高い商品を勧められる可能性が高まります。
  • 高額商品に注意
    たとえば毎月分配型の投資信託、外貨建て保険、仕組み債、ワンルームマンション投資など、高額な手数料が金融機関に入る商品が典型例です。利回りが良さそうに見えても、結果的に手数料だけを取られ、大損につながりやすいので要注意。

▼ 対処法

  1. 自分で勉強してから投資を始める。
  2. 銀行・証券会社の営業トークを鵜呑みにしない。
  3. 投資信託なら低コストのインデックスファンドをコツコツ積み立て。
  4. 老後資金を「一発逆転で増やそう」と思わない。

2-2. 不要な保険を継続する

生命保険は一見安心を与えてくれる商品ですが、50代・60代になると必要性が大きく低下する傾向にあります。

  • 子どもが独立しているかどうか
    生命保険が必要とされる最大の理由は、「自分が亡くなったとき、残された家族が路頭に迷わないため」。ところが50代・60代になると、多くの場合は子どもが社会人として自立しており、パートナーも年金などの収入を得られるため、そこまで高額な死亡保障は不要になります。
  • 保険は割高になりがち
    大手生命保険会社の場合、手数料として保険料のかなりの割合を持っていかれることも珍しくありません。高齢になってからの掛け金は特に高くなるうえ、見合った保障内容でない場合も多いのです。
  • 平均的な保険料も高い
    生命保険文化センターの調査では、50代・60代の保険料は年間40万円超えが当たり前。20年間継続すれば800万円にも達します。これは、老後資金を大きく圧迫する原因になります。

▼ 対処法

  1. 保険の見直しを専門家やFP(ファイナンシャルプランナー)に相談。
  2. 必要な保障額を客観的に算出する。
  3. 子どもが独立している場合は、死亡保障を大幅に減らすか解約も視野に。
  4. “貯蓄型”よりも、必要最小限の掛け捨て型を検討する。

2-3. 子や孫への過剰な援助

「子どもや孫がかわいい」「自分も親に助けてもらったから」という気持ちから、無理をして資金を援助していませんか? 老後破綻の大きな原因になるケースもあるので注意が必要です。

  • 50代は最後の資産形成のチャンス
    子育てが終わり家計に余裕が出やすい一方、退職までに資産を増やせるラストチャンスでもあります。子や孫への援助が増えると、必要な老後資金を十分に確保できなくなる恐れがあります。
  • 60代は収入が急減しがち
    退職後は収入が減り、退職金も老後資金に回したいところ。ところが「子どもの住宅購入支援」「孫の教育資金援助」などを大盤振る舞いしてしまうと、次第に家計が逼迫していきます。
  • 本当に必要なのは“お金”よりも“知恵”
    援助が常態化すると、子どもや孫の自立心を損なう可能性も。本人たちが稼ぐ力を育めるよう、お金より知恵を渡すサポートのほうが最終的には大きな価値を生みます。

▼ 対処法

  1. 自身の老後資金を最優先に確保する。
  2. 援助するなら、金額や回数に上限を設ける。
  3. 無理のない範囲で資金提供し、メインは経験や情報提供でのサポート。
  4. 老後破綻して逆に子どもに迷惑をかけることがないよう、バランス感覚を保つ。

2-4. “ご褒美”という名目の浪費

「長年頑張ってきたのだから…」「退職金をもらったら贅沢しよう」と、大きな買い物や高級旅行などに散財してしまう方が少なくありません。しかし、その結果、後に待ち受ける医療費・介護費などの負担に苦しむことが多いのです。

  • 退職金は“ボーナス”ではなく、給料の後払い
    退職金は企業に長年勤めた“ご褒美”のように感じるかもしれませんが、実際には「現役時代に本来もらえるはずだった給料の一部」が後ろ倒しで支給される、という性格を持ちます。つまり、浪費に充てるより、老後の備えに回すのが基本的な考え方です。
  • 高齢期の出費は想像以上
    70代以降は、予想外の医療費や介護費、住居のリフォーム代など、大きな出費が相次ぎます。退職金でリッチな浪費を楽しんでしまうと、必要なタイミングで資金が足りなくなる恐れが高まります。
  • 浪費ではなく“計画的な消費”を
    もちろん人生を楽しむのは大事です。ただし、毎月の収入や年金の範囲内で計画的に楽しむことを心がけましょう。60代以降もできる範囲で働くなど、収入の柱を作っておけば、趣味や旅行もある程度継続しやすくなります。

2-5. 退職金で住宅ローンを一括返済する

「定年後までローンを抱えたくない」「利息を減らせる」という心理から、退職金で住宅ローンを一括返済しようと考える方は多いですが、これも一歩間違えると老後貧乏への近道になりえます。

  • 手元資金が一気に減るリスク
    退職金は老後生活を支える大切な資金です。ローンをまとめて返すことで、想定外の出費(医療・介護・リフォームなど)に対応しづらくなる可能性があります。
  • 住宅ローンの金利は低い
    近年、住宅ローン金利は1%前後と非常に低水準です。一括返済で1%の利息をなくすよりも、そのお金を**堅実な運用(例:インデックスファンド、個人向け国債など)**に回して3%程度のリターンを目指すほうが総合的なメリットが大きいとも言えます。
  • ローン後半の利息減少効果は小さい
    ローン返済の後半になると、支払い額の大部分がすでに元金返済に回っています。利息が多くかかる時期は前半で終わっているため、一括返済のメリットが小さい傾向にあるのです。
  • 団体信用生命保険(団信)のメリット
    住宅ローンを完済してしまうと、もし債務者が死亡や高度障害になった場合にローンがチャラになる「団信」の保険機能がなくなります。家族にとってはメリットが減る可能性がある点も要注意。

▼ 対処法

  1. すぐに一括返済せず、手元資金とのバランスを考えて返済プランを見直す。
  2. 団信をはじめ、住宅ローン契約のメリット・デメリットを再確認。
  3. 金利の見直しや繰り上げ返済など、部分的な返済も検討する。

3. 今から実践したい老後貧乏を回避する具体策

ここまで、50代・60代の方が避けるべき5つのお金の使い方をご紹介してきました。では、実際にどのような行動を取れば安全に老後資金を確保できるのでしょうか。ポイントをまとめます。

3-1. 運用方法を学んでから始める「堅実投資」

  • 投資=ギャンブルではない
    投資の世界には、長期で堅実に資産を育てる方法もあります。代表的なのが、インデックスファンドによる積立投資です。市場全体に投資することでリスクを分散し、コストも抑えられます。
  • 勧誘を受ける前に勉強する
    証券会社や銀行からの営業を受けるより先に、投資の基本を独学で学びましょう。書籍やネット教材、YouTubeなど、無料で学べる情報は豊富にあります。

3-2. 保険の見直しと必要最小限の保障

  • 自分の状況に合わせてカスタマイズ
    子どもの独立などライフステージが変化したら、保険の必要性も変わります。一括で解約するのが不安な人は、保障額を下げたり、掛け捨て型に変更することから始めてもOKです。
  • 保険料の削減分を積立に回す
    生命保険料を削減できれば、その分の資金を老後のための積立投資や貯蓄に回せます。

3-3. 援助より“知恵”を授ける

  • 資金援助でなく、自立を促す
    子や孫がまだ学生の場合でも、将来的に自立できるよう助言したり、職業選択の幅を広げてあげたりすることが大切。最終的には経験や知識を与えるほうが長い目で見て有益です。
  • 老後破綻は“負の遺産”
    無理をして援助しすぎると、自分が老後破綻してしまい、結果的に子どもに迷惑をかけることになります。まずは自分の生活基盤を確立してから援助を考えましょう。

3-4. 浪費ではなく「人生を豊かにする消費」を計画的に

  • 予算を決めて楽しむ
    旅行や趣味を全く我慢する必要はありませんが、定期収入(年金含む)の範囲内で楽しむことが基本。予算オーバーしそうになったら、別の月の出費を抑えるなどバランスを取ります。
  • 経験の価値を重視
    高級品を買うよりも、家族や友人と過ごす時間や、新しい趣味の学びに投資するほうが豊かな時間を得やすく、精神的満足度も向上します。

3-5. 住宅ローンとの向き合い方を再考する

  • 金利と団信のメリットを秤にかける
    現在のローン金利が1%未満であれば、無理に一括返済しなくても大きな負担にはなりにくいです。一方、団信による保険効果を活かしつつ、手元資金を残しておく選択肢も検討してみてください。
  • 繰り上げ返済のバランス
    「一部繰り上げ返済」で元金を少しずつ減らしながら、老後資金の現金を減らしすぎないようにする、といった柔軟なアプローチを取るのもおすすめです。

4. まとめ:50代・60代の心構えが老後を決める

50代・60代は、収入面で一時的に余裕が出たり、退職金によるまとまった資金が手に入ったりする時期です。しかし、「老後資金を確保する最後のチャンス」でもあります。目先の安心やご褒美としての浪費は魅力的に映りますが、その後何十年にも及ぶ人生を左右する選択だと肝に銘じましょう。

  • やってはいけないお金の使い方5選を再チェック
    1. 安易な投資
    2. 不要な保険の継続
    3. 子や孫への過剰な援助
    4. “ご褒美”という名の浪費
    5. 退職金で住宅ローンを一括返済

この5つはどれも「一見すると問題ない」「周りもやっている」ように見えるため、つい油断しがちです。しかし、いずれも老後貧乏を引き起こす大きな原因になり得るものばかり。慎重な判断と、長期的な視点が必要となります。

  • 最終的には“自分の頭で考える”
    金融機関の担当者や保険の営業、周囲の意見に流されがちですが、自分の人生は自分が責任を負うしかありません。特に老後の生活設計を考えるにあたっては、「鵜呑みにせず、自分で理解する」姿勢が欠かせません。
  • 家族や専門家とも相談を
    お金の使い方は家計全体のライフプランに直結します。パートナーや家族と共有し、一緒に考え、専門家(FPなど)も交えて検討していくことで、無理なく安心して暮らすための道が見えてきます。

老後は人生の締めくくりではなく、新しいことを楽しむ第二のスタートでもあります。ここで紹介した注意点を踏まえ、50代・60代の今こそお金の使い方を見直すことで、豊かで充実したセカンドライフを自分自身も送りたいですし、みなさんにも是非送ってほしいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次