節約・投資の次にやるべきことは?中上級者に贈る資産形成の新ステージ

当ページのリンクには広告が含まれています。

 みなさんこんにちは、わんだらです。資産形成を始めたばかりの頃は、固定費の見直しや先取り貯金、あるいは新NISAによるインデックス投資など、「基礎力」を固めることが最優先になります。これらは多くの情報発信や書籍で繰り返し紹介されているため、ある程度しっかり学びやすいですよね。しかし、これだけでは “ある程度” の貯蓄や投資はできても「もっとスピードを上げたい」「もっと確実に増やしたい」というフェーズに入ったとき、情報が極端に少ないのも事実です。

たとえば、ゴルフや筋トレ、勉強が初級・中級・上級と段階を踏むように、資産形成も着実にレベルアップしていくことで、より大きな成果を得られます。そこで今回は、中上級者が資産形成を加速させるために押さえておきたい6つの行動・習慣をご紹介します。

この記事では、次のような方におすすめの情報をお届けします。

  • 新NISAやふるさと納税を活用中だけど、さらにもう一段ステップアップしたい人
  • 数千万円単位の資産を目指し、より大きなお金を生み出したい人
  • ライフプランや家族ぐるみでの資産形成を、よりうまく最適化していきたい人

今回のポイントを実践することで、生活の安心感を高めながら、資産形成を加速度的に進められるはずです。ぜひ最後までお読みください。


目次

資産形成の王道ルートとは?

まず大前提として押さえておきたいのが、資産形成の「王道ルート」です。これは多くの方が実践しやすい、シンプルで確実な手順といえます。

  1. 初級編:節約&貯金の土台作り
    • 固定費の見直し
    • 先取り貯金
    • 日々のコンビニ利用や飲み会などの支出の抑制
  2. 基礎編:投資でお金を働かせる
    • ふるさと納税によるさらなる支出削減
    • 新NISAを活用したインデックス投資

この2ステップによって、「まず確実にお金が残る体質を作り、余剰資金を投資で増やす」という好循環を得られます。基礎基本をマスターすれば、長期的に見ればしっかりと資産を積み上げていくことが可能です。

しかし、ここからさらに加速して資産を増やしたい、あるいは思わぬリスクやライフステージの変化に強い体制を作りたい場合には、もう一つギアを上げる必要があります。それが今回お話しする中上級者向けの6つの行動・習慣です。


1.社会保険について学ぶ

なぜ社会保険の知識が重要なのか

社会保険料は私たちが生涯を通じて支払う額が非常に高額です。障害賃金が約2億円とすると、自分が負担する社会保険料は合計3000万円ほどになり、企業側の負担も合わせると実質6000万円になるという試算もあります。これほど大きな費用を負担しているのに、その恩恵や仕組みを理解していない人が多いのです。

知らないとどうなる?

  • 死亡保険(生命保険)を過剰にかけている
    • 遺族年金でどのくらいカバーできるか知らず、必要以上に民間の保険に加入してしまう
  • 医療保険に入りすぎている
    • 高額療養費制度や傷病手当金の存在を知らず、月々の保険料をムダに支払い続ける
  • 4~6月の残業や収入増が社会保険料に反映
    • いわゆる「標準報酬月額」の落とし穴で、下半期に手取りが少なくなることも

学ぶだけで資産形成にプラス

社会保険の仕組みを学ぶと「民間保険への加入は最低限でいい」「給付金をしっかり請求できる」など、支出が減り、いざという時の備えも充実します。結果として、余ったお金は投資に回せるため、より資産が増える可能性が高まるのです。


2.中長期のライフプランを考える

投資と生活イベントのすり合わせ

新NISAのような投資は「長期でやれば高確率で増える」といわれていますが、実際に長期で続けるにはライフプランの見通しが必要です。将来3年後にマイホームを購入する、5年後に子供が高校生になる、など生活に大きな支出が発生するときに、投資を早期に取り崩してしまうリスクが出てきます。

ライフプランがないと損失になる?

貯金と投資のバランスを考えずに、とにかく「毎月の余りは全額投資」してしまうと、急に大金が必要になったとき、運悪く相場が下落していればマイナス状態で取り崩すことになりかねません。

プラン立案のメリット

  • 必要な現金をあらかじめ確保できる
    • 3年後に200万円が必要なら、毎月の積立額を調整しておく
  • 長期投資を継続しやすい
    • 投資用資金と生活資金をしっかり区別していれば、相場が下落しても投資を慌てて売らずに済む

ライフプランと資金計画をざっくりでも立てることで、“取り崩しリスク”を最小化できます。中上級者の資産形成には必須の視点です。


3.家族全体で最適化する視点を持つ

家族は運命共同体

結婚してパートナーと暮らしている場合、資産形成の効率は二人三脚で取り組むかどうかで大きく変わります。一方が浪費体質であれば、もう一方がいくら節約・貯金してもお金は貯まりづらいですよね。

夫婦それぞれで協力するメリット

  • 投資枠が2倍
    • 夫婦で新NISAを最大限活用すれば、1人より遥かに大きく資産形成を進められる
  • 家計管理の透明化
    • お互いに家計簿や予算を共有しておけば「相手が全然貯蓄していなかった…」という悲劇を防げる
  • リスク許容度を分担できる
    • 片方は株式メイン、もう片方は現金や債券中心など、リスク分散がしやすい

家族最適の視点を持つだけで、1 + 1 が 3 や 4 にもなる可能性があります。パートナーと目標を共有し、お互いの家計管理を明確にすることがポイントです。


4.時間への適切な投資

時間を買うという発想

中上級者が意識しておきたいのは「お金を使って時間を生む」という視点です。たとえば、ドラム式洗濯機や食洗機、あるいはスポット家事代行の利用など、高額な家電やサービスを導入することで家事負担を大幅に減らすことができます。

投資として成立するかどうか

  • たとえば共働き夫婦の場合
    • 時間短縮によって仕事のキャリアを続けられれば、障害賃金が何百万円~何千万円も違う可能性がある
  • 事業や副業をしている場合
    • 浮いた時間を副業にあてて収益を増やせるなら、投資効果は高い

ただし、単身サラリーマンが「時間を買ったはいいけどダラダラ過ごしてしまう」場合は経済的メリットがないかもしれません。時間を買う以上、その費用を回収する手立てや可能性があるかをよく検討する必要があります。


5.使い方に関する検討・理解

“良い支出” を知る大切さ

節約貯金と聞くと「とにかく使わないこと」が美徳のように感じるかもしれません。しかし、自分にとって本当に満足度の高い“良い支出”を知ることは、結果的に無駄遣いを減らすうえで非常に重要なポイントです。

無駄遣いはなぜ起きる?

  • 「なんとなく楽しそうだから買ったけど、実はあまり満足しなかった」
  • 「周りの人に合わせて支出したものの、振り返ると不要だった」

これは、「自分が何に幸せを感じるか」がはっきり分からないまま、お金を使ってしまうからです。家計簿や日記を振り返り、過去の支出を棚卸しすることで「自分が本当に満足した買い物は何だったか」を探ってみてください。

満足度の高い支出が分かれば節約しやすい

良い支出が見えてくると、その逆の「不要な支出」「価値が低い支出」も自然と判断しやすくなります。結果として、メリハリの利いた家計管理になり、より無駄のない節約を実現できるのです。


6.マイナーチェンジを継続する

社会や制度の変化に対応しよう

1度生活スタイルや家計管理を見直したからといって、ずっと同じやり方を続けるのはリスキーです。社会情勢や制度は変わり、それに応じて私たちの働き方や家族構成、収支バランスも変化していきます。

  • インフレ傾向が強くなったら?
    • 貯金だけでは目減りのリスクが高まるので、株式など資産運用の比率を増やす
  • 税制が変わったら?
    • 社会保険の適用拡大が進むなら、短時間労働よりもう少し稼ぐ方向で切り替えるなど、柔軟に検討する
  • 子育て支援が拡充されたら?
    • 必要な現金を確保し過ぎず、その分運用にまわして資産形成を加速させる

無視できない知識とアンテナ

マイナーチェンジをうまく行うためには、政治や経済の動向をチェックしておくことが欠かせません。加えて、最低限の税金・社会保険制度の知識も持っておけば、制度改正の動向を理解しやすくなります。
「世の中の変化に疎い」と思わぬタイミングで損失が発生したり、逆に得られたはずの利益を取り逃がしたりするリスクがあります。時代に合わせて最適解を再構築できるよう、常にアンテナを張っておきましょう。


まとめ:基礎+中上級者向け行動で資産形成を加速させよう

資産形成の王道は、以下のステップで十分強力です。

  1. 固定費の見直し、先取り貯金などで“お金を作る”
  2. 余裕資金を投資(新NISAなど)に回し、“お金を増やす”

これができていれば、長期的には十分貯蓄を増やしていけます。ただ、「もっと早く、確実に大きなお金を作りたい」「状況の変化に強い土台を作りたい」と思う人は、さらに 中上級者向けの6つの行動を取り入れてみてください。

  1. 社会保険を学ぶ
  2. 中長期のライフプランを考える
  3. 家族単位で最適化する
  4. 時間に投資する
  5. 自分の“良い支出”を把握する
  6. 時代の変化に合わせてマイナーチェンジする

これらを実践することで、収入面と支出面の最適化をより高レベルで実現できるだけでなく、長期的な安定と成長を両立させることが可能になります。夫婦や家族全体で取り組めば、1人では到達し得ない資産額に到達するチャンスも大きくなるでしょう。

ぜひ、あなたも今回の6つのポイントを少しずつでも取り入れて、未来への土台づくりをレベルアップさせてみてください。きっと今よりも大きな安心感と、より大きな資産を手に入れる近道になるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。一緒に“加速する”資産形成を続けていきましょう!

目次